施設TOPICS
2020/07/11 10:22
マイ・タイムラインを作ってみよう!
毎年、梅雨や台風の時期に全国各地で豪雨による甚大な被害が発生しています。
今年も九州地方を中心に“今までに経験したことのない”豪雨により甚大な被害が発生し、多くの方が被災されてしまいました。
マイ・タイムラインとは大規模な洪水の発生にそなえて、「いつ」「誰が」「何をするのか」といった避難行動を時系列にそって、あらかじめ整理した自分自身の避難計画表のことです。
今回のような豪雨災害はいつ・どこで起こるかわかりません。また、避難行動は家族構成や生活環境、地域によって異なるため、各家庭でマイ・タイムラインを作成して、いざという時に落ち着いて安全に避難しましょう。
はじめに、小千谷市が作成したハザードマップを確認し、土砂災害や洪水が発生した場合に、自宅や学校、職場がどのくらいの深さまで浸水するのか知っておきましょう。
避難所マップはこちらから(小千谷市のホームページが開きます)
次に、家族と相談しながら自分自身のマイ・タイムラインを作ってみましょう。
※マイ・タイムライン使用時の注意点
・台風や大雨は自然現象のため、予定通りに進行するとは限りません。マイ・タイムランの計画は、あくまで行動の目安としてください。
・台風や大雨の予報が発表されたら、気象情報や避難情報等の収集をこまめに行うよう心がけましょう。
・収集、確認した情報をもとに、マイ・タイムラインを参考にして、臨機応変に防災行動を実施しましょう。
・完成後は、いざという時のために、すぐ取り出せる場所に置いておきましょう。